株式運用部投資調査グループに所属し、日本株アナリストとして金属・資源セクターを担当。
私は日本株アナリストとして主に鉄鋼、非鉄、商社を担当しています。
運用において合理的な意思決定をするため、担当企業を分析・評価した情報をファンドマネージャーへ提供し、投資判断について議論します。他には、新規銘柄の発掘や中長期のテーマリサーチを行っています。基本的に各セクター担当のアナリストは一人なので裁量が大きく、アナリストとファンドマネージャーは対等でフラットな立場で投資判断や業界動向についてディスカッションしています。
仕事にやりがいを感じるのは、自分の投資アイデアが採用され、ファンドのパフォーマンス向上に貢献できたときです。また、アナリストには外部の立場から企業の課題を明確にし、それを企業と共有することが求められます。機関投資家には、企業との継続的な対話を通して、企業価値向上や投資リターンの拡大を図る責任があるからです。
このように幅広い知見と専門知識を身につけながら、それを社会に還元していくことができるのもこの仕事の魅力です。今後も当該セクターに対する理解や、担当する企業の範囲拡大を進め、アナリスト業務を追求していきたいと考えています。
TMAMの魅力は、運用クオリティを追求していること、幅広いアセットを提供できること、現状維持にとどまらず、常に新たな試みに挑戦していることです。
グループ内に販売会社がないため、プロダクトの質の高さで勝負していこうという風土があります。社員ひとりひとりの知的好奇心が旺盛で、専門性が非常に高いです。また、若手でも自分から手を挙げれば、多くの成長機会が得られます。
業務の波が四半期ごとに訪れるので、繁忙期が終わった後の楽しみを作っています。
最近は学生時代に乗っていた自転車を再開しています。
私は、マーケットに関わる会社を中心に就職活動をしていました。しかし、就職活動は幅広い業種について、理解を深めることができる貴重な機会です。もっといろいろな企業を訪問しても良かったのかもしれない、と今では思います。ぜひ、幅広い企業にアクセスして、自分の成長機会にしてください。
※役職名等は2022年12月末時点の情報です。